ひょうご関係人口フォーラム・交流会

~地域とのかかわり方を知る~

 

2025年、

ひょうご関係人口フォーラム・交流会を開催いたします!

 

地域づくりの新たな担い手として期待される「関係人口」。

 

人口減少や高齢化が進むなか、その関係人口への期待は益々高まっています。

 

そこで、多様な主体がその知見を深め、情報共有を図るとともに、さらなる展開へとつながる機会とするため、フォーラム・交流会を開催します。

 

どなたでもご参加できますので、是非お気軽に申込みください

 

あなたも、ひょうごで週末は「里の人」になりませんか?

 

日程

 2025年3月8日(土)

 

 

当日の行程

01.Business Overview

事業取り組み紹介

 

02.Keynote speech

基調講演

テーマ

「わたしたちはローカルで幸せを見つける」

~関係人口とウェルビーイング~

ゲスト講師:

未来をつくるSDGs マガジン

『ソトコト』編集長

指出 一正 氏

 

03.Case study

事例発表

 

・一般社団法人ため池みらい研究所

 学生が入ることで地域はどう変わる?ため池ウォーキングを通して

・芳田自治協議会

 自然・食・空き家を活用した WS 等の企画・開催

・園田学園女子大学

 地域の記録作成・発信、体験コンテンツの企画

・龍谷大学政策学部洲本プロジェクト

 放置竹林の有効活用による新産業創出

・京都大学エスノ 3 ジョウ

 まち歩きイベントの立案・実施等

・吉備国際大学農学部

 淡路島なるとオレンジ栽培果樹園再整備と観光農園化

 

コメンテーター

兵庫県立大学環境人間学部 /

大学院環境人間学研究科 教授

 

杉山 武志 氏

 

 

04.Exhibition&Meetup

ブース展示・交流会

 ・一般社団法人ため池みらい研究所

 学生が入ることで地域はどう変わる?ため池ウォーキングを通して

・芳田自治協議会

 自然・食・空き家を活用した WS 等の企画・開催

・神河町 × 神戸情報大学院大学

 神河ラジオを中心とした関係人口増加に向けての活動

・園田学園女子大学

 地域の記録作成・発信、体験コンテンツの企画

・龍谷大学政策学部洲本プロジェクト

 放置竹林の有効活用による新産業創出

・京都大学エスノ 3 ジョウ

 まち歩きイベントの立案・実施等

・神戸大学 小川研究室

 「おおじみそ」を核とした交流活動やブランドづくり

・吉備国際大学農学部

 淡路島なるとオレンジ栽培果樹園再整備と観光農園化

・ひょうご農林機構(農村ボランティア事務局)

 ふるさとむら活動支援を通じた農業・農村の活性化

・兵庫県無形民俗文化財ヘリテージマネージャー会

 文化財を継承し地域づくりに活用する人材の養成

・ひょうご関係人口案内所

 多自然地域と都市部住民をつなぐプラットフォーム

 

 

 

参加費

・無料

※先着150名

 

対象

・さとまちガイドラボの登録者

・テーマに関心のある方

・行政担当者、地元の方

・初めての方歓迎

 

 

開催場所

兵庫県立兵庫津ミュージアム 

3階研修室

神戸市兵庫区中之島 2 丁目 2-1

※会場での参加のみ

 

問合せ先

兵庫県企画部地域振興課多自然地域づくり班

 

 

申込先

以下の申込フォームよりお申込みをお願いいたします。

 

※参加予約が会場定員に達すれば、締切といたします。

 

こちら

 


ひょうご関係人口案内所

事務局:兵庫県ひょうご関係人口案内所

本活動の協力団体

本活動を積極的に情報共有、広報して頂いている団体です!

 

一般社団法人兵庫県地域おこし協力隊ネットワーク

特定非営利活動法人里地里山問題研究所

認定特定非営利活動法人コムサロン21

慶野松原盛上げて委員会

NPO法人神戸まちづくり研究所

神戸まちづくりワークショップ研究会

Follow us